条件を逆にたどる方法

ここでは,2変数関数$f(x,~y)$の最大値や最小値を求める2通りの方法についてみていこう.

条件に動点を含む場合の軌跡で学んだ,条件を逆にたどる方法は,軌跡を求めるだけでなく, 2変数関数の最大値や最小値を求めるときにも有効である. そのことを次の例題で確認しよう.

2変数関数の最大最小〜その1〜

$x,y$が次の4つの不等式を満たすとき,次の問いに答えよ.

\begin{align} &x\geqq0~,~~y\geqq0~,~~\\ &x+2y\leqq8~,~~3x+2y\leqq12 \end{align}
  1. 4つの不等式の表す領域$D$を図示せよ.
  2. $f(x,~y)=x+y$の最大値と最小値およびそのときの$x$と$y$の値を求めよ.

  1. 領域を図示すると次のようになる.

     2変数関数の最大最小〜その1〜の図その1
  2. $x + y = k$ $\tag{1}\label{2hensuukansuunosaidaisaishousono1}$とおくと,これは傾きが$ – 1$,$y$切片が$k$の直線を表す.この直線$\eqref{2hensuukansuunosaidaisaishousono1}$が領域$D$と共有点をもつ ような$k$の値の最大値と最小値を求めればよい.

    ←なぜこのような操作を行うかについては下の本文参照

    次の図より,$k$の値は$\eqref{2hensuukansuunosaidaisaishousono1}$が点$(2,~3)$を通るとき最大となり,原点$O$を通るとき最小となる.

     2変数関数の最大最小〜その1〜の図その2

    よって,$f(x,~y)$は

    $\boldsymbol{x=2},\boldsymbol{y=3}$のとき,最大値$\boldsymbol{5}$

    $\boldsymbol{x=0},\boldsymbol{y=0}$のとき,最小値$\boldsymbol{0}$

上の例題での2変数関数$f(x,~y)$の値の決まり方は,問題文をそのままに読めば, まず不等式の領域$D$が決まり,その領域内の$(x,~y)$を代入して$f(x,~y)$が決まるという順序になっている. しかし,このような理解では,領域$D$内の無数の点に対して$f(x,~y)$を求めなければならなくなる.

そこで,条件に動点を含む場合の軌跡で学んだ方法と同じように,考え方の順序を逆にして, ある値$k$を考えてみて,$f(x,~y)$がその値をとるかどうか調べるという方法をとる.

たとえば,$f(x,~y)$が2をとるかどうかを調べてみよう. $f(x,~y)=3$が成り立つためには

\begin{align} x+y=2 \end{align}

を満たさなくてはならない.この関係を満たす$x,y$は,直線$y = − x + 2$上にあるので,この直線が 領域$D$と共有点をもてば,その点の座標$(x,~y)$を$f(x,~y)$に代入することによって$f(x,~y)$は$2$をとる.

次の図は領域$D$と直線$y = − x + 2$を重ねたものである.この図の太線部分の$(x,~y)$を代入することにより$ f(x,~y)=2$となる.

条件を逆にたどる方法の図

このような作業を具体的な値ではなく,ある値$k$で行うことにより,直線$x + y = k$が 領域$D$と共有点をもつ範囲を調べることで,最大値や最小値を求めることができる.